JPYCが金融庁の正式認可を取得
2025年8月更新
JPYCが金融庁の正式認可を取得!
JPYCが、金融庁から「ステーブルコインを正式に発行してもよいお〜」という貴重なライセンスを取得しました。約2年間?の長い道のり創業者の岡部さんは、想像以上に長い期間をかけて準備を進めていたことがわかりました。金融庁からの指示に従って、厳格なルールや仕組みを一つ一つ構築してきいきました。
SNSの存在から大きな発表へ 普段はX(旧Twitter)上でコメントやDM(ダイレクトメッセージ)を通じて気軽にやり取りをしていた岡部さんが、今回は大手メディアを巻き込んだ大規模な発表の場に立つことになりました。これまでの地道な努力が実を結び、日本のステーブルコイン業界にとって記念すべき瞬間となったのです。個人的にSNSでやり取りをしていた方が、このような大きな成果を発表する姿を見ることができて、とても感慨深い出来事だったと感じています。
注目される活用方法
JPYC 岡部氏がメディアで言及した「キャリートレード」への活用が興味深い点です。
1. 法人・個人が日本で資金調達 → JPYCに交換
2. DEX(分散型取引所)でUSDCにスワップ
3. DeFi(分散型金融)で高利回り運用
この流れにより、従来の国内暗号資産取引所を経由せずに、銀行口座から直接DeFi運用への道筋ができます。特に海外法人や国内投資家にとって、より便利で効率的な資金運用ルートとなる可能性があり、相当な資金がJPYC経由で流れることが予想されます。
JPYCステーブルコインは、日本初の一般向け前払式支払手段扱いのステーブルコイン(ERC20)で、1JPYC = 1円で物品購入が可能です。パブリックブロックチェーン上で発行・管理されるプリペイド型デジタル通貨で、価格変動のリスクが少ないため、日常の買い物など幅広い用途で利用できるよう設計されています。2025年8月に金融庁の承認を受け、今秋にも本格的なサービスが開始される予定です。従来の電子マネーやPayPayと比べて、ブロックチェーン技術により即時・低コストでの送金が可能という特徴があります。
動画:JPYC 初の円連動ステーブルコイン 発行へ
https://www.youtube.com/watch?v=KEmjJ3bxnRI
私が作成したJPYCのコイン:3Dプリンター MakerChip
https://makerworld.com/ja/models/1621905-jpyc-makerchip#profileId-1712212
ちゃんと作ったので印刷してみてください。
---
JPYCとは?
JPYCは、日本円に連動したステーブルコインで、1JPYC=1円を目安に価値が設計されています。イーサリアムなどのブロックチェーン上で発行され、送金や決済、DeFiでの利用が可能です。銀行を介さずに24時間365日低コストで取引でき、電子マネー的に使える新しいデジタル資産として注目されています。
---
2021年時の思った事:かつての内容そのまま以下
私なりにJPYCを今後どういったのに使ったら良いのかを文章化して考えてみました 。
簡易にJPYCを取得する方法:コインを取得するまでの道のりが非常に面倒くさかかったりするので、これをもっと簡易にできないか。一般の人がMATICなどをMETAMASK上で継続的に使ってくれるとかが少し考えにくいので、これがわからなくても裏側で自動的に動作する仕組みのUIが構築できれば、かなり面白くなるのではないかと思いました。
使用について:お店類はアマゾンPay系でかなり使えるので、とりあえずはこれで良い気もしてます。生活用品をアマゾンで購入している人などは、消費がしやすいのかなと思います。
JPYCステーキング: JPYCをもっておくだけではもったいないので、複利で増えてくところなところに置いておけるサービスがもっと出てくると良いと思いました。
JPYCを換金したい人が多々出てくると思うので、2時流通から日本円に換金しやすい別の通貨にする方法などをもっと情報記載した方が良いのかもしれません。レートが低くて良いのであればamazonギフト券を商品にして買い取ってもらう方法は一応あるみたいですけれど。
ステーブルコインで
・JPYCのステーブルコインを使って世界中の問題解決をしてみよう。
・JPYCを使って世界中の新しいプロジェクトに投資してみよう。
・JPYCを世界中の人々と新しい暗号通貨についてコミュニケーションしてみよう。